住所:大阪府大阪市港区池島1-1-20電話番号:06-6572-4658
コメント ※
投稿名【例:35歳 会社員】
メール【必須ではありませんが、出来る限りご記入ください】
性別 男性 女性
画像を選んでください
評価する --- ★★★★★ ★★★★ ★★★ ★★ ★
Δ
子供の鼻水が止まらず受診。 女性の先生が診てくださいました。先生自身もママさんなので子供にとても優しく接してくださいました。 スタッフ能見さんあカジュアルな制服で、あまり病院ぽくないので子どもも緊張せずに受診できました。
人気の医院なので混んでいますがネット予約ができるので便利です。予約すれば待つこともほとんどありません。
先生は女医さんで、お子様もおられますので、お子様の扱いに慣れておられます。 患者さんが多いですが、どの患者さんにも親近感を感じる応対をされます。 短い診察時間でも、以前のことをきちんと覚えていらっしゃるので、中身の濃い診察時間になります。 患者数が多くて待ち時間が2時間という時もありますが、予約システムを導入しているため、病院で実際に待つのは10分程度で済むので助かっています。
女医先生でスタッフの方々も女性で親切で優しいです。 先生は優しく話しかけてくれ、無理強いはせず、でも丁寧にみてくださいます。
服装がTシャツに綿パンという病院らしくなく待合室には絵本やおもちゃもあります。 インターネットで予約でき自分の時間を教えてくれるので待ち時間が少なくて便利です。 熱がある時は診察室の奥のベッドで待たせてくれます。
女医さんなので人見知りの激しい(特に男の人)娘も大丈夫でした。 先生はもちろん、スタッフの方もものすごく優しくて丁寧な対応をしてくれます。 大人はもちろん、子供さんに最適な病院だと思います。
2回目からの受診はPCや携帯から予約ができ、待ち時間も随時チェックできるので、病院で長い間待って、他の菌が移っちゃうなんてことも少ないと思います。 病院内もいつもきれいにしておられます。
優しい女医さんでした★ スタッフの方も優しい話やすいです★
携帯で予約,待ち時間,何番まで診察中かなどを調べる事が出来ます! 小さなお子様連れにも安心です★ おもちゃもあり,床も絨毯がひいてあるので安心して診察に行けます!
女医さんで、とても優しくて分かりやすく説明してくれます。 看護士さんも皆優しい方ばかりです。
電話で予約できます。 番号を聞いておけば携帯で順番がわかるシステムがあります。 おもちゃや絵本があるので子供も待ち時間は退屈せずにいられます。 子供には診察の後シールか消しゴム又は鉛筆がもらえます。
子供の鼻水が止まらず受診。
女性の先生が診てくださいました。先生自身もママさんなので子供にとても優しく接してくださいました。
スタッフ能見さんあカジュアルな制服で、あまり病院ぽくないので子どもも緊張せずに受診できました。
人気の医院なので混んでいますがネット予約ができるので便利です。予約すれば待つこともほとんどありません。
先生は女医さんで、お子様もおられますので、お子様の扱いに慣れておられます。
患者さんが多いですが、どの患者さんにも親近感を感じる応対をされます。
短い診察時間でも、以前のことをきちんと覚えていらっしゃるので、中身の濃い診察時間になります。
患者数が多くて待ち時間が2時間という時もありますが、予約システムを導入しているため、病院で実際に待つのは10分程度で済むので助かっています。
女医先生でスタッフの方々も女性で親切で優しいです。
先生は優しく話しかけてくれ、無理強いはせず、でも丁寧にみてくださいます。
服装がTシャツに綿パンという病院らしくなく待合室には絵本やおもちゃもあります。
インターネットで予約でき自分の時間を教えてくれるので待ち時間が少なくて便利です。
熱がある時は診察室の奥のベッドで待たせてくれます。
女医さんなので人見知りの激しい(特に男の人)娘も大丈夫でした。
先生はもちろん、スタッフの方もものすごく優しくて丁寧な対応をしてくれます。
大人はもちろん、子供さんに最適な病院だと思います。
2回目からの受診はPCや携帯から予約ができ、待ち時間も随時チェックできるので、病院で長い間待って、他の菌が移っちゃうなんてことも少ないと思います。
病院内もいつもきれいにしておられます。
優しい女医さんでした★
スタッフの方も優しい話やすいです★
携帯で予約,待ち時間,何番まで診察中かなどを調べる事が出来ます!
小さなお子様連れにも安心です★
おもちゃもあり,床も絨毯がひいてあるので安心して診察に行けます!
女医さんで、とても優しくて分かりやすく説明してくれます。
看護士さんも皆優しい方ばかりです。
電話で予約できます。
番号を聞いておけば携帯で順番がわかるシステムがあります。
おもちゃや絵本があるので子供も待ち時間は退屈せずにいられます。
子供には診察の後シールか消しゴム又は鉛筆がもらえます。